千葉県白井市のビオトープ『まどかガーデン』

まどかガーデン全体図

石窯づくり③:炉の内枠づくり

今回の作業は炉の内枠作りです。

石窯の食べ物を焼く部分(炉)の内側を、土でまず形を作っていきます。
土だけを詰め込んでしまうと、それを掻き出す作業が大変なので、
今回はまず土嚢に木っ端を詰めて、その周りに土を固めていく方法で炉の形を形成することにしました。

まずは作業の作戦会議です。模型を使って完成イメージを共有します。

0036.jpg

とにかく今回の作業は大量の土を使います。まずは一輪車で土を運びます。

0037.jpg

運んだ土に水を混ぜて練っていきます。

0038.jpg

その土を、真ん中においた土嚢にそって丸くドーム型になるように盛っていきます。

0039.jpg0040.jpg

土がこぼれるのを防ぐために、段ボールで土留めをつくり土を盛っていきます。

0041.jpg0042.jpg

ある程度形が整ったら、一度新聞紙を貼り、土の水分を吸い出します。

0044.jpg

水分が抜けてくると炉の形がだいぶ整ってきました。

0045.jpg

でこぼこの表面を手できれいに整えていきます。

0046.jpg0047.jpg

ある程度凹凸がなくなり、表面がきれいになってきたらこの形を固めるために、周りに石膏を塗っていきます。

0048.jpg0049.jpg

ここでもまた左官作業で石膏を整えていきます。

0050.jpg

石膏できれいに形を整えたら炉の完成です!

0051.jpg

蓋を外すときれいな炉ができました!写真にするとあっというまですが、6時間以上に及ぶ大作業でした。

お手伝いいただいた皆様本当にありがとうございました!

0052.jpg

石窯づくり②:大谷石の土台づくり(観察会)


さて、石窯作りの次の工程です。

先日完成した基礎の上に、炉を置く土台を組んでいきます。今回は熱に強く加工もしやすい「大谷石」を使用することにしました。
この大谷石1本70~80キロあります。これを組んで土台にしていきます。

今回の作業は男手が多く必要ということで、お父さん方もたくさんいる観察会にあわせて作業を行いました!
暑い中みなさん本当にありがとうございました!

まずは入念に石組みのシュミレーションをします。

0019.jpg

そして設計図にそって大谷石を組み上げていきます。

0020.jpg0021.jpg

ある程度形ができたら、内側の空洞を土で埋めていきます。

0022.jpg

大変な土を運ぶ作業、卒園児の子どもたちも手伝ってくれました!

0023.jpg

中に詰めた土を転圧をして固めていきます。

0024.jpg

なかなか土をうまく踏みしめることができず、この作業は思いの外大変な作業でした。

0025.jpg

ある程度土が詰まったところで、表面を削りながら平らに整えていきます。

0026.jpg

表面が整ったらそこに砂を流し込んでいきます。

0027.jpg

砂もまたきれいに整えて平らにします。

0028.jpg0029.jpg

表面がきれいになったら、今度はそこに流し込んでいく耐火セメントの準備です。水の量を量りながらセメントを手作業で練っていきます。

0030.jpg

できたセメントを流し込んでいきます。

0031.jpg

流し込んだセメントをみんなで左官作業です。子どもたちも大人たちもみんなで表面をきれいにします。

0032.jpg0033.jpg0034.jpg

そしてついに土台の完成です!表面もピカピカのとてもきれいな土台ができました!
暑い中たくさんの力仕事をお手伝いいただいたご父母の皆様、本当にありがとうございました!

0035.jpg

石窯づくり①:石窯の基礎づくり

 

収穫した野菜をたのしみながら味わったり、石窯と中心にガーデンとご父母と子どもたちの縁がより深まっていくことを願い、まどかガーデンで石窯つくりをはじめることにしました!

 

この何もないこの空き地にこれから石窯をつくっていきます。

001.jpg

まず石窯をのせる基礎作りです。石窯の総重量は1t 近くになります。石窯が傾かないようコンクリートでしっかりと基礎をつくります。

この作業は素人にはとても難しく、ご父母のお父さんにお願いをしてお手伝いをしていただきました!

まず大きさを決めるために四隅に杭を打ち、その中を掘っていきます。

002.jpg

コンクリートを流す部分を掘り進めます。

003.jpg

ある程度掘り進めたら、水平をしっかりととります。

004.jpg

機械をつかい水平をとりつつ、微調整をして整えていきます。

005.jpg

水平が整ったら、そこに砂利を敷いていきます。

006.jpg

砂利も段差がでないよう整えて慣らしていきます。

007.jpg

その砂利上から転圧をかけて、しっかりと踏み固めます。

008.jpg

そこにコンクリートを流す込むための型枠を組んでいきます。
009.jpg

その場で調整をしながらあっというまに型枠を組んでいただきました!

0010.jpg

その型枠の中にコンクリートの強度を高めるための鉄骨を組んでいきます。

0011.jpg鉄骨の中にブロック塀を組んでいきます。

0012.jpg

そして鉄骨を組んだら鉄骨が崩れないように結束していきます。ハッカーという器具を初めて使いました。

0013.jpg

できあがった型枠の中にコンクリートを流していきます。

0014.jpg

一輪車で何度も運びます。

0015.jpg

コンクリートを流し込み終えたら、表面を左官できれいに整えます。

0016.jpg

これで基礎の工事の完了です。コンクリートが乾くまで数日待ちます。

0017.jpg

そして型枠をはずして完成!しっかりとした基礎ができました!表面もなきれいです。
お手伝いをいただきました皆様本当にありがとうございました!

0018.jpg

食べごろのやさい達

ガーデンに植えたやさい達は、たくましくすくすくと育っています。

年中さんの小さかったシソの芽は...
DSC_0003.jpgこんなに大きく!
DSC_0081.jpgインゲンも実をつけはじめました。
DSC_0074.jpg終業式間近なので、子ども達はなかなかガーデンに来れない時期なのですが、食べごろを逃すわけにはいきません。
来週年中さんが幼稚園で食べようと計画中です♪